ポケモン大図鑑がひらがなカタカナ学習・音読に活躍する件!【知育】
という方の参考になれば幸いです。
結論から書くと、「ポケモン大図鑑はひらがなやカタカナの学習、音読に最適!」です。
ポケモン大図鑑の5つのメリット!
- 圧倒的な情報量
- 漢字にもフリガナがあり、幼児でも読める文字を読む、自分で調べる習慣が身に着く
- コンパクトで持ち運びに便利
- 親子のコミュニケーションに
- 音読の練習にも最適
先日、ウチとしては珍しく家族4人で40分ほどの電車移動がありました。
5歳の長女が退屈しないように購入したのが「ポケモン大図鑑」。
これが長女の興味にクリーンヒット!
朝起きるや否や、ダイニングテーブルで図鑑を広げるほど…。5歳にして朝活です…。
昨日長女にポケモン図鑑を買ってあげたら、朝起きていきなり「またポケモン図鑑読みたい…」とのこと…
「い、いいんじゃない?」というや否やテーブルに座って読み出す…
これは1,000円なんてすぐに元取るヤツです笑#ポケモン図鑑#朝活#子育て#知育 pic.twitter.com/UdwxIFc4WV
— サガコソ (@sagakoso001) December 29, 2021

5歳半の娘ですが、ひらがな・カタカナの読みはほぼマスター!(シ・ツ・ン・ソはもうちょっとですが)
「そのすべてがポケモン大図鑑のおかげ!」とは言えませんが、ひらがな・カタカナを楽しく学べているので、買ってよかったの一言です!
圧倒的な情報量
ポケモン大図鑑は上巻・下巻を合わせて898匹のポケモンが登場します。
2021年12月時点で登場するすべてのポケモンを網羅しているので、圧倒的なボリュームがあります。
1ページごとに1匹のポケモンが登場し、図鑑番号やタイプ、大きさなど様々な情報が掲載されています。

記載されている情報
- 名前
- イラスト
- 図鑑番号
- タイプ
- 分類
- 特性
- 大きさ
- 解説
- 覚えるわざ
- 進化の流れ
などが詳しく書いてあり、読み応え満載。
ポケモンの生態などが掘り下げられており、ポケモンが好きな子どもの好奇心をくすぐる内容になっています。

大人が読んでも意外と面白いのもポイント!
漢字にもフリガナがあり、幼児でも読める
ポケモン大図鑑はひらがな、カタカナだけではなく、漢字も書かれています。
ですが漢字にもフリガナが書かれているので、幼児でも読むことができます。
本を読むことが苦手な子どもでも、ポケモンのイラストや特徴が書かれた本なら、自分から手に取るかもしれません。
まだカタカナが読めない子どもには「カタカナが読めるようになると、ポケモンのことがもっとわかるようになるよ!」とうまいこと導くことで学習意欲が湧くはず。

「自分で読めるようになりたい!」と思ってくれればしめたものです!
自分で調べる習慣が身に着く
上記のように、ポケモン大図鑑は幼児でも読むことができる内容となっているので、子ども自身で気になったポケモンを調べることができます。
なかなか自分では本を開かないときは、「リザードンって何タイプだったっけ?お父さんに教えてくれない?」などなど、うまいこと質問してみるのも1つの方法です。
ポケモンのアニメを一緒に見ながら、「このポケモン、あとで一緒に図鑑で調べてみよう!」と声をかけながら、調べ方や図鑑の読み方を教えてあげましょう。
コンパクトで持ち運びに便利

ポケモン大図鑑はA6サイズ。だいたいハガキサイズの大きさです。
コンパクトなので電車や運転中の子どもの暇つぶしに最適。

親子のコミュニケーションに
ポケモン図鑑は、親子のコミュニケーションにも活躍してくれます。
「かくとうタイプのポケモンって何がいたっけ?」⇒「ちょっと待ってて…ワンリキー!」 |
など、クイズ形式でやりとりができます。もちろん、ひらがなやカタカナの定着の確認にもなります。
音読の練習に最適
例えば、ヒトカゲは「とかげポケモン」です。
なので、ヒトカゲのページを開いて、「ヒトカゲは何ポケモン?」という質問が、音読の練習に最適!
「と・か・げ・ポ・ケ・モ・ン」と、音読に慣れないウチは拾い読みからのスタートです。

年中の娘も、まだまだ拾い読みです!
まだまだ拾い読みですが、「で、何ポケモンだった?」と聞くと「え?だからとかげポケモンだって!」と突っ込んできます笑
上記のように、拾い読みでも言葉として理解できている場合があります。
小学校に入ると、音読の宿題も出てくると思うので、入学前にある程度スムーズに読めるように、一緒に練習しておきたいところです。
ポケモン大図鑑のデメリット
ウチでは大活躍のポケモン大図鑑ですが、デメリットもあります。
ポケモン大図鑑は550ページ以上と厚みがあるため、ページを開いたままにしておくのは難しく、イラストを上からなぞったりすることができません。

こちらの「ポケモン全国大図鑑」はA4サイズで120ページほどなので、ページを開いたままにしておくこともできます。

ポケモンのなぞり書きをしたい方はコチラをおすすめします。
ポケモン大図鑑:まとめ
ポケモン大図鑑は、ポケモン好きの子どもにとっては、まさに愛読書となるクオリティになっています。
解説も充実しているので、大人が読んでもなかなかの読み応えがあります。
上巻と下巻で、898匹のポケモンが登場しますが、これは2021年12月現在で登場するすべてのポケモンを網羅する内容になっており、これは他のポケモン図鑑にはない圧倒的なボリュームです。
漢字にもフリガナが書いてあるので、ひらがな・カタカナの定着におすすめです。
親世代にも親しみがあるポケモンの図鑑なので、親子のコミュニケーションツールとしても活躍してくれます。

ボリュームがある図鑑ですが、ポケモンが好きならきっと興味を持つはず!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません